top of page


~ よくあるご質問 ~
訪問看護サービスについて、ご利用者様やご家族から受ける「よくあるご質問」をまとめています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね🎵
下記に知りたいことがない場合は遠慮なくお問い合わせください。
-
訪問看護とはどんなサービスですか?在宅療養を行っている方やそのご家族に対し、主治医の指示に基づき、病状に応じた適切な看護を提供し、より安定した療養生活が送れるように支援致します。お買い物やお掃除は原則ヘルパーさんの仕事となりますのでご注意ください。 詳しくはサービス提供内容ページをご確認ください。
-
訪問看護が利用できるのはどんな人ですか?赤ちゃんからお年寄りまで、年齢に関係なく、かかりつけ医の「訪問看護指示書」があればどなたでもご利用できます。また「訪問看護指示書」がない場合でも自費での訪問看護が可能です。詳しくはご利用の流れもしくは自費での訪問看護ページをご確認ください。
-
訪問看護は保険が使用できますか?介護保険や医療保険を使用することができます。状況に応じて自費での訪問も可能です。詳しくは料金ページをご確認ください。またお支払いは銀行口座引き落とし、現金での対応となっています。
-
訪問看護は誰に相談したら受けられますか?受診している医療機関や地域包括支援センター、当ステーション、または介護認定を受けている方は担当のケアマネージャー等にご相談ください。
-
訪問看護が受けられる地域はどこですか?滝川市、砂川市、新十津川町、赤平市が対象となっております。それ以外の地域でも対応できることがありますのでご相談ください。
-
深夜・早朝・休日の緊急対応はしてくれますか?当ステーションは24時間365日オンコール体制です。契約時にご希望を確認いたします。
-
訪問看護はどれくらいの頻度で利用できますか?医療保険は基本週3回、1回あたり30~90分となります。症状によっては、医師の特別指示書があれば毎日の訪問も可能です。 介護保険はケアプランに沿って行います。1回あたり20分・30分・60分・90分の4区分がありますので、ご希望や病状に応じて訪問回数・時間を決めていきます。 途中で回数や時間を変更することも可能です。
-
訪問看護を利用したいけど、どんな人が来て何をしてもらえるか不安…まずは無料体験訪問をご活用ください。医師の指示書がないため医療行為は行えませんが、体調観察、手浴、足浴、マッサージ、爪切り等、無料で訪問看護を体験できます。介護認定の相談やその他お困りごとはありましたら遠慮なくご相談ください。
-
家族が留守でも対応してもらえますか?ご利用可能です。事前に確認させていただきます。
-
訪問をキャンセルしたいキャンセルにつきましては、訪問前日の17時を過ぎた時点で3,000円。訪問予定1時間前以降には全額を徴収致します。但し、利用者様の様態の急変等、緊急やむを得ない事情がある場合には考慮致します。
bottom of page